ブログの解説もYouTubeをみて数時間で開設。いま、キャンドル作りもYouTubeで勉強中。
わたしの本業はシッターです。保育園で働くこともありかと思いますが、しっかり向き合いたく、シッターを選び、関わっているお子さんの成長、この年になっても私の成長を感じています。シッターがない日に蜜蠟キャンドルを作っています。もとはと言えば、自分で使っているキャンドルが、いい香りではあるものの、やはりケミカルな感じがして。でも、香りがもたらす癒しがそれを上回っていました。ならば自分で作ろうと! 作っています(;’∀’)
そのあたりは☟の以前ブログをご参照ください

食べ物もこういうクラフト系も、わりと簡単に感覚でコピーできるのですが、キャンドルは火を使い、その香りは間違いがあってはいけないと、しっかりしたほうがいいと考えました。
YouTubeで「hand made candle」と入れると、ポップなおねえさんから、養蜂園を営んでいる方、などさまざま動画を上げてくれています。ビジネスとしてどう初めたらいいかまでアップしてくれています。
その中の先生がKEVIN先生です。

先生は言います。キャンドルはカンタンにつくれるけれど、それは間違いだと。
熱力学
化学
物理
など、データに基づいて品質管理をしてこそ、だと。
なるほど。

当たり前ですが、全編英語(;’∀’)。字幕を英語にして止めながらなので、めちゃくちゃ時間がかかります。でも英語とキャンドルの勉強ができるから、老体に鞭打って頑張っています。
他にも
もう、たくさん出てきます。
人それぞれ工夫されていて、資料の宝庫!!!!
で、結局どうしたらいいんだ??
自分で判断するしかない
ということ。先生たちの教えの中で、自分が責任もって作れる筋書きを描かないといけないわけです。
アメリカでは多くの人がキャンドルを作ってYouTubeでシェア。
そして
・見てくれた人にはクーポンを発行して販売促進
・オンラインコースのススメ
・いいと思ったらシェア!
再生回数が増えればお金ももらえ、SNSを使った販促で商品も売る。
先生、お見事です。
慣れない英語でしばらく修行します。作った作品は追ってアップします
コメント