『伝える準備』、したことありますか?

スポンサーリンク
幸せ貯金
follow us in feedly

「人生は誤解との闘い」。日本テレビアナウンサーの藤井貴彦さんの著書『伝える準備』の冒頭に記された一文。人間は「言葉」というコミュケーションツールを神様から与えられてしまいました。同じ人間なんてひとりもいないのだから、誤解があることはある意味当たり前。でも、誤解がないほうがお互い心地いいのは確か。活字にしてもリアルな会話にしても、意図しない伝わり方は不本意。

幼い頃、母に

「一回言った言葉は消せないのよ!」

こう言われてもわたしは何度も発する言葉で誤解も招いたし、傷つき心が病んだことがあります。半世紀生きてきてだいぶその機会は減りましたが(笑)

言葉を寝かす

藤井さんはこう表現しています。いま発しようとしている言葉を、「これで大丈夫か?」と俯瞰して見ること。それを寝かすと表現しているとわたしは思いました。しかし、寝かす前に言葉は出てしまう事が多い!!! 特に子育てをしている時は、酷いものでした。

「片づけてっていったよね」

「いまやろうと思ってたんだよ」

いつまで待てばいいのか……。

いまなら

「いつまで片づけられそう?」

「夕方まで」

(ながっ。ささとやってくれ!:こころの叫び)

「分かった。じゃあよろしくね」

こんなやりとりができると思う、思う……

子育てに限らず、上司と部下でも似たような会話、頻繁にあると思います。

わたしはパワハラという概念が存在しない時代に社会人としてスタートしました。いまではコンプライアンス担当からクレームが入るようなこと、ガンガン言っていました(;’∀’)。勿論逆もしかり。幸い素直な性格が言われる回数を減らしてくれたのでは?と今は思います。

ポジティブな言葉に変換する

わたしと同世代の上司たち。発する言葉をいくら選んでも、こころのどこかで「昔と違うからやりにくい」と思っている人が多いのでは? 同時にこういう上司に違和を覚える若者も多いのでは? お互い相容れないということ?(笑) しかしポジティブな言葉に変換することで(アンガーマネジメントにもなる)コミュニケーションが円滑になると記されています。

子どもと関わる仕事についてから、言葉選びにとても神経を使います。そもそも日本語とて簡単な語句を選び、それが伝わるような速度、表情で発します。加えてできるだけポジティブな言葉を選ぶ。これがなかなかできない。

なぜなら、半世紀も生きているとついつい「上から」ものを見るようになっていたからです。

子どもにとっては上も下なんて意味不明以外の何物でもないです。

しかし、生きるすべとして、学校に上がる前には、そう言ったものがあるらしいと処世術として身に着けておくことが大事です
子どもと接してよく使う言葉が2つ
1「素敵だね!」

があります。大人に面と向かって

「○○さん、素敵です」

言うのも恥ずかしいし、言われたほうも場合によっては「バカにしているの?」と思うことがあるかもしれません。

でもこの

「素敵」

という言葉を発してみる、なんだかこちらまでほっこり、ふんわりしてしまうのです。俗にいう自己肯定感がUPするという感じ、ですね

2「大丈夫」

何かうまくいかなかったとき、子どもは泣いたり、癇癪を起したりします。

上手くできなかった原因をすぐに追究すると、輪をかけて泣いたりとひどい状況に陥ります(;’∀’)。まずは、あるがままの今の状況を受け入れているという最高のサインであり、言葉です。この言葉は、わたし自身によく使うようになりました。どうしよう、と不安になる前に「大丈夫、わたし」といい、次に「で、何が原因だった」と自分に問うと解への道が続きます

健やかに楽しく過ごすために言葉選びを楽しむ

脳の前頭前野の機能が低下すると「キレやすくなる」「感情をコントロールできない」というエビデンスがたくさんあります。認知症とも関連しています。年齢とともに、新たなコミュニティに入ることは勇気がいるし、めんどくさいです(;’∀’)したがって前頭前野を使う機会がめっきり減ります。また上から物を見るクセが抜けなかったりすると、経験に基づいた時代錯誤!?の正論を言い、相手のせいにしてしまう。最悪ですね(;’∀’)

ミュニケーションは言葉から。ポジティブな言葉は、簡単に身に染みない(と思う)。愛されるシニアを目指し(;’∀’)、いまからさらりとポジティブ言葉がでるよう、言葉選びを楽しみたいものです。

コメント